本文へ移動

民生委員・児童委員のご紹介

民生委員・児童委員って

  • 民生委員は厚生労働大臣から委嘱され、それぞれの地域において、常に民の立場に立って相談に応じ、必要な援助を行い、社会福祉の増進のための活動を行っています。

  • 児童委員は、児童福祉法により民生委員が兼ねることになっており、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・支援等を行います。また、一部の児童委員は児童に関することを専門的に担当する「主任児童委員」に指名されています。

  • 民生委員・児童委員は、地域の中から選ばれています。
    皆さんの身近に住んでおり、その地域をよく知っているだけでなく、社会福祉活動に意欲のある人が選ばれています。
    • 鹿児島県の民生委員・児童委員の定数は、4,222人です。(令和4年4月1日現在)
    • 民生委員の任期は3年であり、一斉改選は3年に1回行われます。
      民生委員・児童委員の事務局は各市町村にあります。お住まいの地域の民生委員・児童委員については、市町村役場の福祉関係課又は市町村社会福祉協議会等までお問い合わせください。
鹿児島県民生委員児童委員協議会の事務局については、下記所在地にあります。
〒890-8517 鹿児島市鴨池新町1-7 県社会福祉センター3階(電話)099-257-3855

日々の生活で困ったことや悩んでいることがあるときは、ぜひ民生委員・児童委員にご相談ください。
ケースによっては、民生委員・児童委員だけでは解決できないこともありますが、関係する機関などと協力して、皆さんの困りごとの解決のお手伝いをいたします。
また、民生委員・児童委員には守秘義務があり、相談内容が他に漏れることはありませんのでご安心ください。

民生委員・児童委員活動の7つのはたらき

  • 民生委員・児童委員は、担当区域内の住民の実態や福祉需要を日常的に把握するアンテナの役割(社会調査のはたらき)があります。
    また、地域住民がかかえる問題について、住民の立場に立った親身な対応(相談のはたらき)を行います。

  • 社会福祉の制度やサービスに関する内容や情報を住民に的確に提供し(情報提供のはたらき)、住民がその福祉需要に応じた福祉サービスが得られるよう関係行政機関・施設・団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプの役割をつとめます(連絡通報のはたらき)

  • 住民の福祉需要に対応し、適切なサービスの提供が図られるよう調整したり(調整のはたらき)、住民の求める生活支援活動を自ら行い、また、支援体制をつくっていきます(生活支援のはたらき)

  • 民生委員・児童委員は、活動を通じて得た問題点や改善策について取りまとめ、必要に応じて民児協を通して関係機関などに意見を提起します(意見具申のはたらき)
社会福祉法人鹿児島県社会福祉協議会

〒890-0064
鹿児島県鹿児島市鴨池新町1-7
社会福祉センター3階
TEL.099-257-3855
FAX.099-251-6779
TOPへ戻る